眼の不調とコンタクトレンズの関係

コンタクトレンズは、きちんと装用していれば、メガネのようになくす心配も、どこかに置き忘れる心配もありません。外見に干渉しないのでおしゃれがしやすいですし、スポーツをして割れることもありません。様々な理由から、コンタクトレンズの利用を考えている方はいると思います。

自分の目の状態がコンタクトレンズを使っても大丈夫かどうか、不安に思う方もいるのではないでしょうか?基本的には眼科で検査を受け、判断を仰ぐ必要がありますが、一例としてアレルギー、ドライアイ、乱視の方がコンタクトレンズを使うことができるかどうかを解説していきます。

アレルギー性結膜炎

花粉症で起こる目のかゆみも、この一種です。かゆみのほか、充血や異物感、目やにや涙が出る、まぶたの裏にできものができるなどの症状が起こります。

軽度のアレルギー性結膜炎の場合、必ずしも装用を止められるわけではありません。ただし、アレルギーが悪化する可能性があるので、装用は避けたほうが良いでしょう。重度のアレルギー性結膜炎の場合は、装用を禁じられる可能性があります。

軽度のアレルギー性結膜炎の方で、眼科で検査をして問題のない場合は、ワンデータイプのものを使ったり、ケアを念入りにしたりして、コンタクトレンズを清潔に保つようにしましょう。

コンタクトレンズの汚れが目に触れることで、アレルギーを発症することもあります。いずれにしても、痛みやかゆみ、ゴロゴロ感など、目に違和感を覚えたら、使用を中止し、必ず眼科で検診を受けてください。

ドライアイ

ドライアイの場合、軽度ならば、一部のコンタクトレンズを使うことができます。目から水分を奪いにくい「低含水率」のレンズや、目に酸素が触れやすい「酸素透過性」が高いレンズが、ドライアイの方には向いています。重度のドライアイの方は、トラブルが起こる可能性が高く、残念ながら装用できません。

乱視

乱視だからという理由でコンタクトレンズの使用を止められることはありませんが、通常のコンタクトレンズでは、目からレンズがずれてしまいます。乱視用の製品ならば、角膜の歪みに合うようにデザインされているので、レンズがずれることなく、近視・遠視の方と同様の装用感で使用できます。

ただし、角膜の表面が不規則に歪んでいる「不正乱視」の場合、ソフトコンタクトレンズでは視力矯正ができないので、ハードコンタクトレンズを購入しなければなりません。

目の状態によって、コンタクトレンズの装用が向かないケースはいくつもありますので、初めて使う方は、必ず眼科で検査を受けてください。誤った使い方をすると、失明にも繋がります。自分がコンタクトレンズを使えるかどうか、きちんと確かめてから、購入しましょう。

コンタクトレンズ購入の際におすすめするのは、シルチカという通販ランキングサイトです。こちらのサイトでは、通販ショップごとの商品の値段を比較して、ランキング形式で掲載していますので、少しでも安く商品を購入できる通販ショップを探すことができます。

コンタクトレンズを使い続けるなら、定期的に検診を受ける必要はありますが、眼科に通う時間がとれない時などは、通販ショップで購入するのが便利です。